top of page
  • 執筆者の写真長島司

1学期中間テスト前

さて、5月19日は新年度がスタートして最初の中間テストとなります。1年生は初めてのテストで緊張すると思いますが、頑張って取り組みましょう。

どの中学校でもそうですが、定期テストでは学校の教材を仕上げることが第一です。指定されたワークやプリントなど、テスト休みに入る前には終わらせておくのが理想です。残りの1週間で間違えたり分からなかった問題を解けるようにしていきましょう。


数学について追記しておくと

1年生はまず言葉の意味を確実に。特に自然数と整数は間違えやすいので注意です。絶対値関連の問題もよく出題されます。計算では、指数がカッコの中か外か気をつけましょう。


2年生は式の計算がメインになると思います。除法は分数に直して計算するとミスは少ないです。指数を加法乗法で計算するパターンもおさえておきましょう。

1年生の最後に習ったデータの整理からも出題されるようであれば、こちらも言葉の意味を整理しておきましょう。

3年生は展開・因数分解で、今後の二次方程式にも関わってくる内容です。

(1)定数項が3桁、(2)x2乗の係数が1以外、(3)部分的に因数分解してから更に因数分解、までできればある程度の高得点は取れると思います。満点を目指すなら(4)の何かを足して引く因数分解も頭に入れておくと良いでしょう。今後役に立ちます。式の計算までテスト範囲に入るなら(5)をできるようにしておきましょう。


今回の内容は、期末テストや2学期の内容にもつながってきます。市総体も近づいていますが、今は目の前のテストに集中してスタートダッシュを切りましょう!

関連記事

すべて表示

自分で言うのも何ですが、私の情報処理技術は、日本の塾講師と呼ばれる人たちの中では指折りのものだろうと自負しています(そもそもIT系に弱い人が多い業界ですが…)。 最近、ランダムに単語と意味が繰り返されるフラッシュ暗算のようなものが欲しくなったので、単語リストからランダムにピックアップしてテストが作れるエクセルを作成しました。 テストは紙媒体のものとフラッシュでできるものを2種類用意しています。 集

コロナ禍となり3年が経とうとしています。 この3年で教育の現場ではオンライン化が大きく進みました。 もはや現場に授業は必要ない、一流の講師が練りに練った映像を撮影し、それを流せば良いんじゃないかという声も聞かれます。 またYouTube上では大手予備校講師や東大生などが、その看板を引っ提げて授業動画を上げています。もちろん中には、私にとっても勉強になる動画や学び直しの役に立つ動画もあります。 しか

bottom of page