長島司4月3日1 分ランダムに出題できる単語テストを作成しました!自分で言うのも何ですが、私の情報処理技術は、日本の塾講師と呼ばれる人たちの中では指折りのものだろうと自負しています(そもそもIT系に弱い人が多い業界ですが…)。 最近、ランダムに単語と意味が繰り返されるフラッシュ暗算のようなものが欲しくなったので、単語リストからランダムにピ...
長島司1月12日1 分神授業の罠コロナ禍となり3年が経とうとしています。 この3年で教育の現場ではオンライン化が大きく進みました。 もはや現場に授業は必要ない、一流の講師が練りに練った映像を撮影し、それを流せば良いんじゃないかという声も聞かれます。 またYouTube上では大手予備校講師や東大生などが、そ...
長島司2022年9月10日1 分第3回中3習熟度テスト解説_数学習熟度テストの解説動画を公開しました。 類題も付けていますので、学習にご利用ください。 https://www.youtube.com/watch?v=L0ktVvA2bTM
長島司2022年8月5日1 分夏期講座⑤同じような夏期講座5日目、3年生は月曜からやってきましたが土日は一旦お休みです。 ただ今週はオープンスクールもあり参加できない時もありましたので、今後土日を使って補講をしていきます。 さて今日は理科(磁界)と英語(助動詞)を行いました。...
長島司2022年8月4日1 分夏期講座④夏期講座4日目、これまで暑い日が続いていましたが一転して涼しくなりました。 さて今日は数学(一次関数)と社会(世界統計)を行いました。 数学はいよいよ関数と図形の融合です。入試頻出の単元で、次回の習熟度テストでも出題されると予告されています。...
長島司2022年8月3日1 分夏期講座③一般に夏期講座といえば「受験生向けの特訓」というイメージですが、当塾では中3だけでなく中1,2も夏期講座を行っています。 内容は受験に向けてというよりも、これまでの重要単元の確認であったり、そもそもの計算力(処理能力)の向上であったり、2学期の先取りをしています。...
長島司2022年8月2日2 分夏期講座②夏期講座2日目、暑い日が続いています。 前回は数学と理科について触れましたが、今日は社会を行いました。 よく言われている通り、単純な暗記だけでは点数が取りにくくなっているのは間違いなく、入試や習熟度テストを見ていても考えさせる問題が多くなっていると感じます。...
長島司2022年8月1日1 分夏期講座①今日(8月1日)から夏期講座スタートです! 3年生には事前課題を渡しており、毎日チェックテストを行います。夏休み明けの習熟度テストの範囲が示されているため、その範囲を中心に授業をする予定です。 数学は兎にも角にも一次関数。2点を通る直線の式を求めることが、3年間で最も重要だ...
長島司2022年7月20日1 分終業式今日は終業式 部活終了後から塾に来て19時まで夏休みの宿題をひたすら進めました。 同時に一人ずつ別室で面談し、前回の習熟度テストの答案分析と夏休みの進め方を決めました。 明日から夏休み本番 総体までは、午前中部活で午後から塾という流れで進めます。...
長島司2022年7月6日1 分歴史は「映像の世紀」で毎週月曜日夜10時から、NHKでは「映像の世紀バタフライエフェクト」を放送しています。 義務教育を終え前提知識があるから楽しめるのか、 知識0で見ても楽しめるのか、 疑問はありますが、私は毎週楽しく見ています。 これまでの映像の世紀も楽しめましたが今作では、...
長島司2022年7月4日1 分習熟度対策する?しない?明日は習熟度テストです。 耳慣れない方もいるかもしれませんが、いわゆるこれまでの履修内容全てが範囲になるテストです。 そんなテストで対策なんてできるのか、対策に意味はあるのか、様々意見があると思いますが 当塾ではこの3日間で、理科社会の一問一答を中心に対策をしました。...
長島司2022年6月21日1 分合格するまで帰れま10期末テストまで1週間を切りました。 塾内には、下のようなチェックシートを掲示しています。 学校のワークが範囲まで終わればシールを貼り、その後確認テストに挑戦。 そして確認テストでも一定の点数を取れれば合格です(シールGET)。...
長島司2022年6月16日1 分あまりはいくらこちらは、私が中学生のとき、数学の先生だったササキ先生が授業で行われていた内容です。 割り算が並んでいて、その余りだけをひたすら求めていくというもの。 計算力を鍛えるトレーニングとして、とても有効だと考えています。 計算力といえば百マス計算もありますが、こちらはやることが限...
長島司2022年6月14日1 分原子の手中2理科の化学分野から化学式について話をしました。 中3には電荷で教えますが、中2の段階では便宜上「原子の手の本数」で伝えています。 食塩NaClや酸化マグネシウムMgOは良いとしても、酸化銀Ag2Oや塩化銅CuCl2まで丸暗記するのは大変なので......
長島司2022年6月11日1 分知識を入れる前に昨今、ネット上の記事やYouTube等で様々な情報が簡単に手に入るようになりました。 ウクライナ情勢や経済問題、微分積分に果ては芸能ゴシップまで… 知識の入手が容易になった一方、自分の頭で考える機会が失われているように思います。 例えば次の問題...
長島司2022年5月14日2 分1学期中間テスト前さて、5月19日は新年度がスタートして最初の中間テストとなります。1年生は初めてのテストで緊張すると思いますが、頑張って取り組みましょう。 どの中学校でもそうですが、定期テストでは学校の教材を仕上げることが第一です。指定されたワークやプリントなど、テスト休みに入る前には終わ...